えるのベース日記

ただのベース好き

Fumi Sound / Hooker

久しぶりの記事です。

最近はライブやセッション会に参加させていただく機会も増え、演奏の方がどんどん上達…するわけでもなく相変わらず機材をいじいじしている今日この頃です。

とあるベースプリアンプ、というかタイトルのやつを入手して何かが漲ってきたので、ちょっと文章にしてみようと思いこの記事を書いています。

--------------------

年末年始から今にかけて色々と重なり、危うく破産するところだったのですが、この際にと使っていない機材を整理してなんとか乗り切ったのが今です。

そして勢い余ってさらに追加で機材を売り飛ばし、気づいたら逆になぜか手に入れていたのがHookerです。

ちょっとした事故です。
wbc優勝記念です。

ですがまあこれが大当たりだったわけです。
素人なので難しいことはわかりません。
なんかいいんです。感覚的な話です。

このエフェクター、ざっと調べたところジラウドのSlapperをモチーフにしたもののようです。
が、それを模倣したものでなく、何年も試行錯誤の末に完成した独自回路ということのようです。


まず最初に繋いだ時の率直な感想は

『ん…???』

という感じ。よくわからん。

そして、ツマミをいじりながら指弾きやスラップ、ピッキングの強弱なんか付けながらいろいろと弾き込んでいくと、だんだんとわかってくるんですよね。

『あ、こいつめちゃくちゃいいな』と。

まずは非常に素直だということ。
素直というのは、変な色付けとかそういうのがないこと、そしてタッチの強弱とかそういうニュアンスもしっかり発音してくれるようなイメージ。

そして、縁の下の力持ちと言いますか、痒い所に手が届く系のエフェクターだと思いました。

EQがBassとTrebleの2つなんですが、これらを弄るとそれに合わせてMidが変化する仕様。

文字にすると使いにくそうだな〜という感じがしますが、私のようなろくに知識もない人間がツマミの多いEQを弄ると崩壊することもしばしば…

その点、プロがあらかじめいい感じに調整してくれている中で音作りができるのは嬉しいところです。回し切っても崩壊しないぐらいの変化なので、ある意味そこも安心ですね。

S.SモードはTrebleというかPresenceのあたりのジャリっと感が出てくるのが特徴的。

『次世代スーパースラップサウンド!!!』

と言っても普段スラップをしないので私はよくわかりませんが()、キンキンせず耳に痛くない特徴的なドンシャリスラップサウンド、といったふうに感じました。

『フルディスクリート!!!』

も同様に正直よくわからないですが、素直な発音とか『なんかいい』と感じるあたりがその恩恵なのかもしれませんね。

あと当然ながらノイズは皆無です。

慣れてくるとこの2バンドEQはすごく便利で、音作りがめちゃくちゃ楽です。

例えば、ちょっとローが足りないな…ってなったら、Bassを上げるだけでその周辺の帯域も勝手にいい感じにしてくれるわけです。
超低音が回るようならClarityを少し上げるだけ。

ツマミが少ない故の操作性の良さって感じですかね。かと言って音作りの幅が狭いわけでもない。

そんな感じでとにかく器用なので、常時ONでボードの根幹に据えています。

まあ、ツマミいっぱいのプリアンプで頭の中でカーブを描きながらEQを弄るのも楽しいんですがね。

余談ですが、プリント基盤も使われていないので、裏蓋を開けて中を覗いてみるとたまりません。これを眺めながら酒が飲めます。

ということでそのうちHamburgも買います(爆

SNSのマナーについて考える

 

 あまり書くネタがなかったのですが、自分自身の振り返りのためにも最近やたらと目につく標記について書いてみようと思います。ただ私の考えをつらつらと述べるだけになりそうですが…。

 

 SNSは今や日常の一部となっており欠かせないものとなっている人も多いと思います。私の場合ツイッターが主です(ので以下ツイッターについてが主になります)が、ちょっとした思いや愚痴の投稿はもちろん情報収集や意見交換の場として重宝しています。

 音楽についても例外でなく、例えば「最新機材レビュー」などの情報が手軽にリアルタイムで入手できますし、同じアーティスト好き同士が意気投合しスタジオに入ったり…と交流の場にもなっています。楽器屋さんなどと気軽に直接やりとりできるのもいいですよね。

 

 さまざまな利点があるツイッターですが、最近よく目につくのがいわゆる『迷惑アカウント』です。

 偏見かもしれませんが、これ、なぜかおじさんが多いんですよね。少なくとも私が目にしたのはおじさんばかりです。つまりは私にも素質があるわけです。おじさんに片足突っ込んでいますので。

 普段から気を付けていないと、知らず知らずのうちに迷惑おじさんになっている可能性もあるわけです。そういうところで、明日は我が身の精神で振り返りの機会としてこの記事を書いている次第です。

 まだ私は迷惑系になっていないという前提での執筆です。上から目線になったりするかもしれません。まあ暇つぶしの読み物程度のものです。気楽に読んでいただき、それぞれ振り返るきっかけになれば良しとしましょう。

 では、さっそく整理していきましょうか。私自身がベーシストなので、だいたいベース関連の話です。

 

■楽器否定系

 個人的にはこれが一番不快ですね。笑

 要は「そんな楽器使ってるの?ありえないね!」ってタイプですね。

 印象に残っているのは「本物の楽器がどうたら…」という話です。詳細は忘れましたが、新しい楽器を買おうとしている人に対する発言だったか。

 例えば見ず知らずの他人に「お前の楽器は偽物だ!」と言われていい気になる人はいないでしょう。そもそも本物の楽器とは…???

 その方としてはFenderが本物でSquireが偽物、という価値観でしょうか。100歩譲って言わんとすることはわからんでもないですが、Squireだって立派な「本物の楽器」です。

 高い楽器を本物と言いたいのなら、じゃあエントリーモデルは楽器じゃないんですか?いやいや、立派な楽器です。

 要は、オーナーさんが愛着持って使っている楽器であれば偽物なんてないですよね。1万円しない楽器でも特別な思い出があるかもしれませんし、信じられないような魔改造楽器でも立派な楽器です。他人が使っているものにケチ付けること自体が失礼な話です。

 どうしても「俺の楽器のほうが凄いぜ!」みたいな心理が働くのかもしれません。そんなマウントは悪いものしか生み出さないので、今すぐやめましょうね…。

 

エフェクター否定系

 これも詳細は忘れましたが、記事用のメモに残っていたのであったんだと思います。

 ベーシストにとってエフェクターは宗教みたいなもので、いろんな宗派の方がわんさかおられます。当然争いも起こるわけで…って、なんでいちいち争うんですか。仲良くやったらいいじゃないですか。同じベーシスト同士で不思議です。

 アン直型ベーシストがいれば要塞型ベーシストもいるわけです。なんでもそうですが、自分の価値観とズレてるからって他人の価値観を「間違っている」と捉えて無理やり路線変更させようとするからおかしなことになると思うんです。

 私はどちらかというと要塞型、とりわけ歪みエフェクター大好き型です。何個も大量に並べても大した意味はなく、音作りが難しくなったり音痩せしたりデメリットがあるのもわかってるんですよ。とやかく言われる筋合いはない、エフェクターが好きなだけですから。見てくださいよこのきれいなイルミネーション(見出し用のいい画像がなかったので無理やりねじ込みました。本題とは関係ありません。)。

f:id:lmas:20220528230603j:image

 

■アドバイス

 練習動画を挙げた際に、求めてもいないのにあれこれアドバイスをしちゃうタイプです。これは「演奏を楽しむ」というところをぶち壊す極めて悪質なものです。

 言い方次第なところもあるんですが、基本的にアドバイスを求めていないツイートにアドバイスを送るのはNGで、不快に思われる可能性が高いと思います。演奏が上手くいかずにアドバイスを求めている場合はその旨ツイートに記載されているはずで、それ以外は練習成果を投稿することでモチベーションを上げたり記録用にしていたりするわけです。

 演奏が拙いことは投稿者もよくわかっていることがほとんどでしょう。楽しい楽器ライフに水を差さないようにしたいものです。

 

■こだわり系

 これはかなり特殊な例で、ある単語に異常なこだわりをするタイプです。

 これまでのジャンルも含めて有名な迷惑アカウントがいくつか存在しており、中でもこのタイプは広く誰にでも被災の危険性があります。というのも、その方がこだわりを見せている単語をツイートしてしまうと検索で引っかかってしまうからですね。実際私のフォロワーさんにも被害者がちらほらとおられます。

 先述のタイプはわりと無意識にやってしまうことがあってもおかしくないですが、このタイプはある部分に病的に執着している状態ですので、かなり特殊なタイプでしょう。正直自分がこのタイプの迷惑おじさんに成り果てる気は一切しないんですが、一応気をつけたいと思います。

 

■破壊系

 これはSNSのマナーではないですが、いわゆるバカッターの類ですね。

 最近なぜか「スタジオの機材を破壊し、それをツイートしたところ炎上」というのをよく見かけます。こうした時代ですから、目につきやすくなったのかもしれません。これはもうシンプルに器物損壊、犯罪ですよね。

 「これが俺のロックだ」とかなんとか…迷惑でしかないです。

 「昔はそれが普通だった」とかなんとか…時代遅れです。

 古き良き風習であれば一つの価値観として否定はしませんが、悪しき風習であれば淘汰されるべきです。

 この書き方では誤解がありそうなので補足しますが、破壊パフォーマンス自体を否定するわけでなく「やるならちゃんとやれ」というところが大方の意見だと思います。自分の機材で、事前にスタジオ等と調整してパフォーマンスすればいいんですけどね。

 

 

 ざっと書きなぐりましましたが、すべてに共通しているのは「相手の立場になって考えてみる」ことが大切だということでしょう。 

 いろんな人がいるのは仕方ないのですが、SNSを通じて音楽ライフを少しでも充実した楽しいものにしたいのはみんな同じだと思います。反射的に投稿するのでなく、一度読み返して相手を不快にさせない内容かどうか意識するのが大切かなと思います。

 あとは必要以上に関わりすぎないというところでしょうか。そうした迷惑アカウントに(当事者以外も含め)反論しているうちに逆に暴論を吹っかけている、というのも見かけるのが実際のところです。変な人には関わらない、が一番ではないでしょうか。

 

 薄い内容になりましたが、自分自身を振り返るいい機会になれば幸いです。

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

『最初のベースは何を買うべき?』という永遠の議論

 f:id:lmas:20220528224302j:image

 私がベースを始めて早3年が経過しました。まだ3年とも取れますが、その間にしっかり機材沼にハマってきました。SNSなどでベース情報をチェックするのが趣味のようになっていますが、そんな中いつでもそこそこの頻度で目にする議論が今回記事のタイトル。

 

 おそらく、ベーシストであれば皆この質問をされたら嬉しくてニヤニヤしながら答えることでしょう。ネットで検索にかけてもたくさん記事が出てきます。まあ、当然ながら人によって考え方がさまざまですが、それらの意見のどれかが正解でどれかが間違い、というわけでもないあたりが初心者をさらに惑わせる要因にもなっている気がします。結局どうなの???と。

 

 結局のところ、よっぽど変な意見でない限りはすべて間違いではないんでしょう。最後は購入者が自分で考えて結論を出すしかないんですが、私がベースを始めてからずっと話題が尽きないテーマでなんか面白いなと思ったので、ざっとまとめてみようと思います。

 

 沼にハマったおかげでいろんな種類の、価格帯は下は1万円、上は30万円クラスの楽器に触れてきました。というわけで、そうした経験を活かしてそれぞれに個人的な意見を付加していきたいと思います。(個体差はある前提で…)

 

■価格帯

①1~3万円ぐらい

⇒ すぐ飽きるリスクがあるという意見

⇒ 『初心者が高い楽器を使っても良さはわからない』という意見

 

〔メリット〕

・お金がかからない。

・のちの改造用ベースになる(安い楽器は思い切って改造できる)。

 

〔デメリット〕

・得体の知れない謎の木材が使われていることがある。

・トラブルが発生しやすい(ネック反り、フレット浮き、音が出ない、ノイズなど)。

・トラブル故の弾きづらさにより練習が捗らない。結果飽きやすい。

・安い故に弾かなくてももったいなさを感じにくい。結果飽きやすい。

・飽きた時に売りにくい(売ってもお金にならない、処分が手間、保管も邪魔、となる恐れ)。

 

〔個人的意見〕

・問題なく演奏できるので、選択肢としてはもちろんアリ。

・チューニング精度やネックの反りやすさは少々不安。

・ピックアップのパワー不足を感じるが、交換すればワンランク上のサウンドになる。

・フレットのバリが少し気になる。フレットが浮くこともあるらしい。

・なんとなく弾きにくい気がする(ので私の個体は改造用になった)。

・この価格帯でのおすすめはPLAYTECH、Bacchus。どうしてこの値段でこのクオリティの製品が作れるのか不思議。

 

②5~15万円ぐらい

⇒ トラブルが比較的起こりにくいという意見

⇒ ①の価格帯よりも弾きやすく音も良いため練習が捗る、弾きにくい故の変な癖も付きにくいという意見

⇒ 『安いの買ってもどうせすぐ良いのが欲しくなる』という意見

〔メリット〕

・作りが丁寧でトラブルが比較的起こりにくい。

・各種パーツがわりと名の知れたものが使用される。

・素人ではハイエンドのものとそれほど音の違いがわからない。

・沼にハマってきたら普通に改造用ベースにできる価格帯。

・飽きたらそこそこの値で売れる。

〔デメリット〕

・金銭的負担がわりと大きい(売っても楽器店等での買取価格は新品の2~3割程度)。

〔個人的意見〕

・10~15万円クラスになると、使用されている材料はハイエンドのそれと同じだが製造コスト等の削減により安価となっているシリーズが多く存在。

・5~10万円の価格帯のものは割と普通にネックが反る個体が多い印象(湿度管理を怠った場合)。

・量産機の価格帯なので、『人と違うものを持ちたい』という欲は満たせない。

・この価格帯でのおすすめ ⇒ 後述

 

③20万円クラス以上

⇒ もうなんでもいっちゃえよ!という意見

〔メリット〕

・言わずもがな(良い)

〔デメリット〕

・言わずもがな(高い)

〔個人的意見〕

・買えるなら全然良いと思う。

・各メーカーの技術やこだわりをつぎ込んだ最高の楽器を手にできる。

・(初心者だと塗装や木材等見た目だけになるかもしれないが)オーダーメイドが可能なので、自分だけの楽器も作れる。

・作りはもちろん丁寧だが、わかりやすいところだとネックが安物より明らかに反りにくい。

・ノイズ処理も丁寧になされているため音がクリア。

・『初心者が高い楽器を買っても良さがわからないから無駄』という意見もあるが、逆に良い楽器で練習を続けていたらイマイチな楽器がすぐわかるようになるメリットもあるように思う。練習のモチベも上がる(弾かなきゃもったいないという義務感も働く)。

・この価格帯でのおすすめ ⇒ 語り切れない。

 

■種類

 『ジャズべタイプがおすすめ』という意見が多数派のようです。扱いやすい音だから、汎用性がある音だから、とかそういう感じですね。

 まあ確かにそうだと思いますが、そこまで気にすることもないんじゃないかな、というのが私の意見です。ベースを始めたいと思ったきっかけのベーシストが例えばプレベタイプを使っていたら、プレベタイプを選択したらいいと思います。ネックが太いものが多いですが、正直そこまで気にするほどのものでもないと思います。要は慣れです。むしろ私は太いネックのほうが好きです。

 なんとなくベースをやってみたい、という人は見た目とか雰囲気で選んでいいと思いますし、とりあえず選択肢を絞りたければジャズべタイプから選べばいいのではないでしょうか。音の違いがわかるぐらいベースを続けられたら、そこでまた考えたらいいと思います。

 種類という点だと、『初めから5弦はありか』という話もありますが、これも慣れでどうとでもなるので全然ありだと思います。弾きたい曲が5弦を使うというパターン、なんか5本あるほうがかっこいいというパターン、なんでもOKでしょう。

 あとは木材の種類ですか。例えば指板ではローズウッドとメイプル、ボディではアルダーとアッシュ、バスウッドなどが比べられたりしますね。ぶっちゃけ見た目でいいです。いや、本当に。ベース始めたてで音の違いがわかったらすごいですよ、私は未だに見た目以外わかりません。笑

 

 

■個人的おすすめ・・・有名ブランドの5~10万円の価格帯

 おすすめ理由はいろいろとありますが、手に取りやすい価格かつデメリットが少ないという点でしょうか。

 

 一番おすすめなのはYAMAHAです。BB200シリーズは3万円台で手に入ります。YAMAHAのベースの印象は『お値段以上』、特にネックの強さが印象的で、当時のろくに湿度管理していなかった私の部屋でもあまり反ることもなく安定していました。BB700シリーズは10万円を切る価格で購入できますが、ピックアップはBBPシリーズと共通、そしてアクティブとパッシブの切り替え可能とコスパ抜群です。ネックが強いというのは個人的には最優先事項ですので、最もおすすめのメーカーですね。

 

 『有名ブランド』としたのは要は売りやすいからですね。笑

 恥ずかしながらいろんな楽器を買っては売ってを繰り返していたので、買取の相見積もよくお願いしていました。その中で気づいたことですが、例えばFenderであれば楽器店での買取価格はだいたい新品価格の4割ぐらいが相場のようです。上にも書きましたが、通常であれば2~3割が相場となっているようですので、もし飽きて売る可能性が高いのであれば『とりあえずFender買っとけ』は一つの最適解かもしれません。この価格帯であればMIJシリーズかPlayerシリーズあたりでしょうか。もちろん楽器としての評判も良いですね。

 

■まとめ

予算内で好きな見た目のやつを買え!!!!!(まとまりませんでした)

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村